直接リンクじゃなく“生き方のスタイル”としての共通点

体験談・スピンオフ

本記事では「パチスロ経験とAI学習に共通する生き方のスタイル」をテーマに、借金からの逆転体験と現在の学習への繋がりを語ります。

私のスタイル原則

  1. 入口で9割決まる(入らない勇気)
  2. 非対称を狙う(負けを小さく、勝ちを大きく)
  3. 記録で自分を裏切らない(感情を上書きしない)
  4. 習慣を最優先(毎日1つ成果物)

借金300万からのスタート

18歳の頃、私はパチスロと出会った。
時代は技術介入全盛期。クランキーコンドルに始まり、目押しや攻略ができれば勝てる環境だった。

ただその頃、私はすでに300万円の借金を抱えていた。
引っ越しや生活費が重なり、首が回らない状況。
軍資金は30万円。しかもそれは同棲していた彼女の全財産だった。

「負けたら終わり」――背中に冷たいものを感じながら、私はパチスロに向かった。


初月からの逆転

最初の数日は綱渡りだった。
閉店後にラーメン屋で札を数えて、「その時だけは“まだ大丈夫だ”と胸をなで下ろせた。」

けれど幸い、初月からプラスにできた
そこからは一気に流れが変わる。
以降の一年間はむしろ楽勝で、月70万〜100万円を安定して勝ち続けた

借金300万は消え、気づけば貯金300万に変わっていた。

同棲していた彼女(ディーラー)は、出勤前に私の勝ちを確認して「今日休んでよい?」と笑い、実際に休むこともあった。
生活は単純で、ホールで稼ぎ、閉店後に中華屋かラーメン屋に寄る毎日。
勝ち続けることが、当たり前になっていた。


CT機時代と出禁

やがて**CT機(チャレンジタイム)**の時代が来た。
目押しさえできれば勝てる時代が続く、技術介入プレイヤーにとっては天国のような時代。

だが、私は勝ちすぎてホールから嫌われ、マイホで出禁を食らった。
さらに数軒の店でも同じ扱いを受け、居場所を失っていった。

「勝ち続けても、最後はこうなるのか」
そう痛感した瞬間、私はパチプロを廃業し、再びディーラーに戻る決断をした。


私にとってのパチンコとは

私にとってパチ屋は、**ギャンブルをする場所ではなく“小遣いを稼ぐ場所”**だった。
本当にギャンブルをするならカジノに行く、それが当然に思えていた。

スロットを始めたのが「技術介入時代」だったため、“負けるのが嫌だ” という感覚が体に染みついた。
だからこそ、「勝てそうな台があれば触る、なければやらない」という割り切りを徹底できたのだ。

結果を残せた機種もある。

  • 5号機 初代モンスターハンター
  • 5号機 バイオハザード5
  • 5号機 アナザーゴッドハーデス等

それ以外の台は「打たない」と決め、淡々と立ち回った。


今に似ている感覚

振り返れば、彼女の全財産30万で「負けたら終わり」と挑んだあの頃。
あの緊張感とプレッシャーは、今のAI学習に向き合っている自分と似ている。

私は今、2か月間仕事をセーブしてAI学習に集中している。
10月いっぱいで結果を出さなければならない、という焦りもある。

当時と同じように、「負けられない戦い」に身を置いているのだ。


まとめとこれから

  • 借金300万と彼女の全財産30万を背負って始めたパチスロ
  • 初月からプラスにでき、その後1年間は楽勝の勝ち続け
  • 出禁をきっかけにパチプロを廃業し、ディーラーに戻った
  • その経験は「負けられない」という感覚を刻みつけ、今のAI学習に繋がっている

今はAI学習に全力を注いでいる。
けれど永遠にパチンコ・スロットをやめるつもりはない。
AIで大きなマネタイズができたら、また打つかもしれないし、その時は勝ち方を再現するAIツールも作りたい。

“パチ資金確保”だった自分は今、“AI学習投資”に変わった。
だが根っこにあるのは同じ。
勝ち方を突き詰めたい――その欲求が、これからも私を動かし続ける。

パチ関連の質問もどうぞ

この記事では私のパチスロ経験を振り返りましたが、長い年月打ち込んできた中で得た「思考法」や「立ち回り方」について答えられることもあります。

もし気になることがあれば、コメント欄やお問い合わせフォームから気軽に質問してください。
(※具体的な攻略法ではなく、あくまで考え方・経験談としてお答えします)

勝っても虚無。AI学習に戻った決定打

からくりは“長いスパン+挙動のシグナル”で押し引き——結果的にAI的だった私の立ち回り

AI学習とマネタイズを同時進行した30日目のリアル

🧩 関連ページ:AI学習ログまとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました