GAS学習ログ③:教材では突破できなかったWebアプリをAIで完成させた日

AI学習ログ

教材だけでは進めなかった現実

本記事では「GAS Webアプリ AI活用」をテーマに、教材では進めなかった部分をAIで突破した実体験を共有します。

Webアプリ開発のステップに入ったとき、私は壁にぶつかりました。

教材の流れとしては、まずアクションマップの進め方を理解し、GASとHTML/CSSでできることを把握した上で、Googleアカウントとスプレッドシートを準備・設定し、サンプルデータを入力します。そこからGASエディタでプロジェクトを作成し、code.js にスクリプトを実装、Google Sheets API を有効化し、index.html で構造を定義、styles.html でデザインを設定。最後にWebアプリのデプロイ設定を行い、デプロイを実行してURLを取得、動作確認とリアルタイム更新のテストを行う──という流れです。

ところが、教材の説明は古く、実際の画面や仕様とは異なる部分が多く、途中で完全に進めなくなりました。特にAPIサービスの有効化やデプロイ周りは教材ではカバーしきれず、ここで足踏み状態になったのです。


有料ChatGPTで突破

ここで頼りになったのが、有料版のChatGPTでした。

  • 「最新仕様に合わせた手順」
  • 「実行可能なコード例」
  • 「画面遷移の違いを補足する説明」

これらを具体的に教えてもらい、教材では止まっていた部分を次々に突破できました。
無料版では無理でも、有料なら実務に使える答えが得られる──そう実感しました。


痛恨のミス:APIキーを入力

ただ、この時に一つ大きなミスをしました。
私は自分のAPIキーをそのままGPTに入力してしまったのです。

理由は単純で、GPTに出してもらったコードに自分のAPIキーを書き換えるのが面倒だったから。
その結果、APIキーが何度も無効化され、再取得を繰り返す羽目になりました。

「AIに任せすぎると逆に効率が落ちる」──そんな教訓を、ここで強烈に体験しました。


得られた大きな実感

Webアプリが実際に動いた瞬間、私は強く思いました。
「自分の実力は確かに向上している」と。

そしてもう一つ。
この学習を始めるまで、私は“GAS”という名前すら知らなかったという事実。

何も知らずにスタートした自分が、AIを相棒にしてコードを書き、動くアプリを完成させた。
これは、知識ゼロでもAIがあればコードは書けることを、私自身が体験で証明した瞬間でした。


まとめ

  • 教材だけでは古くて突破できなかったWebアプリ開発
  • 有料ChatGPTを使い、最新仕様で突破
  • APIキーをGPTに入力するという失敗を経験し、効率の落とし穴を学んだ
  • 「無知でもAIがあればゼロからコードを書ける」ことを実感

だからこそ、これから学習を始める人に伝えたい。
「知識がないから無理」ではなく──
AIがあるからこそ、今から始められる。

前:GAS学習ログ②:X自動投稿でのエラー地獄と課金決断

次:GAS学習から見えた“AIナシは考えられない”実感

🧩 関連ページ:AI学習ログまとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました