AI学習ログが生まれた日 ― 書く気がなかった私がブログを始めた理由

AI学習ログ

WordPressを立ち上げた直後、私はすぐに書き始めた。最初の数本で手応えが出て、4日で10本、8日で25本まで伸びた。題材は迷ったが、AIが「学習の途中経過こそ価値」と示し、私の記録が記事へ変わっていった。


AIブログを始めたきっかけ

教材から触れたWordPress

立ち上げ作業を終えた時点では、記事を書く計画などなかった。WordPressは教材に沿って触っただけ。AIが指示してくれる手順をこなすうちに、偶然できあがったサイトだった。しかし空白の投稿画面を前に、「何か書いてみようか」という感情が芽生えた。

書く気がなかった最初の自分

題材を考えても浮かばない。それでもAIと対話するうち、「学習の途中経過を書くだけでも意味がある」と思うようになる。特別な専門知識ではなく、“ど素人の記録”こそ価値があるのではないか。そう考えた瞬間、初投稿へのハードルが一気に下がった。


思いつきが継続に変わった理由

ど素人の視点が価値になると気づいた

私はもともと「爆発脳」で、集中と倦怠を繰り返すタイプだ。だがAIは、行動を続ける仕組みそのものを一緒に作ってくれた。質問すれば構成を整え、悩めば方向を示す。思いつきで始めた執筆が、いつのまにか“続けられる設計”に変わっていった。

軽い気持ちの始まり

初投稿は数百字程度だった。テーマも曖昧で、ただ「今日学んだことを書くだけ」。だがAIが添削し、次に何を書くか提案してくれる。この“次が見える安心感”が、継続の第一歩になった。


記事量産とインデックス化の実証

爆発脳でも続けられた仕組み

AIの出す構成テンプレートを毎回微調整し、ブログ専用プロンプトを作り上げた。同じ骨格のまま中身を更新できるから、思考を整理しながら書ける。迷う時間が減り、執筆が日課へと変わった。

4日10記事・8日25記事

始めて4日で10記事、8日で25記事。執筆は夜中でも、AIが常に横にいる感覚だった。アイデアの提示・修正提案・再構成。全行程をAIが補助することで、作業効率は想像以上に上がった。

インデックス化22/25記事

投稿から数日で、Googleに22本がインデックスされた。AIの助言でSEO構造を整えていたことが功を奏した。単なる早さではなく、“AIと共に作る設計”が結果として証明された瞬間だった。


AIと共に書く意味

“書ける自分”への変化

書く気がなかった自分が、今では文章で学びを整理するようになった。AIが構成・推敲・改善を自動化し、思考を次へつなげてくれる。作業の中に「考える余白」が生まれたことで、学びが深まった。

AIが導いた継続の本質

続けられた理由は根性ではなく“構造”だ。AIが私の思考を外に出し、次の行動を予測してくれる。その連続が、継続を「才能」ではなく「仕組み」に変えた。AI学習ログは、そんな“再現できる成長”を記録し続ける場になっている。

🔗関連・前後記事

🧩前:AIが導いてくれた初めてのWordPress
🧩次:AIに任せていた私が、自分で学び始めた日

🧩AIが導いてくれた初めてのWordPress

🧩AIがあったからできた!初心者が数日でブログを形にできた理由

🧩 AI学習ログまとめ

🧩 AI Experiment Log(検証・英語版)

このカテゴリでは、AIツールの設定・精度・挙動などを実際に検証した 「実験ログ」を英語で公開しています。
英文ですが、翻訳機能(ブラウザ翻訳など)を使えば正確に読めます。
研究的な内容やプロンプト構造に興味のある方は、ぜひ以下からご覧ください。

※このサイトは記録のために“手の内”まで書きます。失敗も含めて、実務で通用する形に一緒に整えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました