7のつく日は本当に強い?マイホ実データで見えた“勝てる日の選び方”

体験談・スピンオフ

本記事では「勝てる日の選び方」をテーマに、7のつく日の実データと体感を組み合わせて、収支を安定させる具体的ルールを解説します。

はじめに(前回からの流れと結論)

前回のスピンオフで書いたとおり、私は「短期でドカンと勝っても虚無が残る」経験をしました。だからこそ今回は体感+数字で、“勝てる日の選び方”をルール化します。
結論はシンプル。**強い日だけ触る/弱い日は絶対に触らない。**これだけで収支が劇的に安定しました。


実データの公開(からくりサーカス中心)

通算サマリ:勝率38%でも+60万円

  • 対象:スロット「からくりサーカス」
  • 期間:5月以降の実戦(私の手元データ)
  • 戦績:29戦 11勝18敗/+600,000円

勝率だけ見ると38%。それでもプラスなのは、高設定で伸ばし、そうでないと判断したら早めに撤退しているからです。負け試合を短く、勝ち試合を長く。数字で見ると“やめ基準”の効果がはっきり出ています。

7のつく日の内訳:+101,000円

  • 対象:同機種・同店(○ハン)の「7のつく日」
  • 7戦 3勝4敗/+101,000円
  • 末尾7に座れたのは一度だけ → ちょうど万枚

“末尾7”は競争率が高くて座れないことも多いですが、座れた日の伸びが別格。ここに**配分の一貫性(=癖)**が残っている可能性を感じます。

参考:店全体の配分は日によってブレます。“何かある日”以外はほとんど高設定を入れない傾向を感じたら、私は座らない。これがトータルを押し上げました。


データ抜粋

指標スロットからくり備考
通算戦績29戦 11勝18敗勝率 38%
トータル収支+600,000円高設定日は伸ばす/ダメ日は撤退
「7のつく日」内訳7戦 3勝4敗+101,000円

運用ルール再掲:強い日だけ触る/釘アベ19未満は触らない(パチ)。
入口のふるい+撤退明文化が“勝率以上の差”を生む。

何が収支を支えたのか(入る前/出るときのルール)

1) “入口のふるい”で負け試合を消す

  • スロット強い日以外は触らない(イベント・傾向が見える日だけ)
  • パチンコ(未来への咆哮)釘アベレージ19未満は触らない
    • 目安:1,000円あたりの回転が19回転を下回る日は撤退
    • 逆に良釘でアベレージ30に届く日は“勝ちの雰囲気”に近い(滅多にないが出会ったら丁寧に)

「入る前に9割決まっている」——この感覚を数値化したのがアベレージ基準です。

2) “撤退の勇気”が勝率以上に効く

  • 高設定の気配が薄いなら、早めにやめる
  • 伸ばすべき日は腰を据える
  • ルールはメモにして、感情で上書きしない

勝率は38%でも+60万円。“やめ基準”の明文化が、数字に直結しました。


体感+数字の合わせ技(スマパチも)

履歴の“山”でタイミングを読む(スマパチからくり)

  • 出玉履歴を見て、**“当たりの固まりが出やすい流れ”**を体感的に検出
  • 的中率はおよそ70%(私の手元感覚)
  • 条件が崩れたら離れるまでがセット

“読む→触る→崩れたら離れる”。これもAI的に言えばシグナルと撤退条件です。


よくある負けパターンを断つ(チェックリスト)

  • 強くない日になんとなく座る
  • 釘が回らないのに**「いつか回る」と粘る**
  • 高設定の気配が薄いのに根拠なく続ける
  • ルールをその日の気分で上書きする

→ どれかに引っかかったら、その日は撤退。次の“勝てる日”に資金と気力を残します。


まとめ(次回予告あり)

  • 強い日だけ触る/弱い日は触らない。入口のふるいで負け試合を消す。
  • スロ:やめ基準を明文化パチ:釘アベレージの基準で判断。
  • “末尾7”のように配分の一貫性がある日は伸びる。座れなければ追わない。
  • 体感の鋭さは武器。数字とルールで支えると、収支が安定する。

次回は、質問の多かった**「止め打ち×風車」の合法テクを、初心者にも伝わるように分解します。
「保留3で止める」では遅い。保留2からの調整と
風車の回転方向**で“無駄玉を極限まで減らす”方法を解説します。

前回のスピンオフはこちら:
AI学習30日目のスピンオフ|3日で40万円勝ったけど後悔した理由

ポーカーのGTOとAI学習、そして「積み上げ」の本質

🧩 関連ページ:AI学習ログまとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました