フクロモモンガと向き合う悪戦苦闘の二週間

体験談・スピンオフ

噛みつきと警戒から抜け出せない夜

ノーリアクションの徹底

ケージを整え、巣袋を吊るした夜。
ミミとエルを迎えた瞬間から、部屋の空気はあまり穏やかではなかった。

とくにエルの警戒心は強く、手を差し出すたびに「じこじこ」と鳴き、何度も噛みつかれた。
小さな歯でも鋭く、血が滲むこともある。

それでも、驚いて手を引けば「噛めば追い払える」と覚えられてしまう。
だからこそ、ノーリアクションを徹底した。

我慢の先にある信頼

ただ静かに耐える夜が続き、心のどこかで「このまま懐かないかもしれない」という不安も生まれる。
けれど、諦めた瞬間にすべてが遠のく気がした。
**信頼は“我慢の先”にある。**そう自分に言い聞かせた。


においで伝える安心という小さな試み

Tシャツを使った“におい学習”

触れられない日が続く中で、私は“におい”に頼るようになった。
一日着ていたTシャツを洗わず、巣袋にそっと入れる。
手を入れられない日も、Tシャツが代わりに私の存在を伝えてくれる。

信頼は接触より認識から

「このにおい=安全」と覚えてもらうために、できる限り同じ香りを保った。
ミミは少しずつ手の甲に落ち着くようになったが、エルは依然として逃げる。
焦るほどに距離が開くのを感じ、ただ静かに見守るしかない日も多い。

それでも続ける。信頼は“接触”ではなく、“認識”から始まる。


清掃とにおい管理で保つ“人間の責任”

毎朝のルーティンで環境を安定させる

毎朝、前夜の餌を回収し、水を替え、ケージや止まり木、排泄トレイを掃除する。
フクロモモンガの飼い方では、衛生管理が最も大切だと痛感する。

清潔さは健康だけでなく、においによるストレスを防ぐ。
強いにおいが残れば、彼女たちは不安になる。

AIで支える習慣化

だから私は毎朝決まった時間に作業を行うようにした。
そのリズムを保つために、AI学習で得たスキルを活かし、
**Google Apps Scriptで「19時給餌リマインドメール」**を設定。

忙しい日でもAIが声をかけてくれる。
生活と学びが繋がり、習慣を支える仕組みになった。
信頼を得るには、まず人間側の安定が必要。


個性の壁と、心の距離

性格の違いを観察する

ミミとエルの性格は正反対。
ミミは人懐っこく、指先を嗅いでからゆっくりと近づいてくる。
一方のエルは臆病で、人影が動くだけで巣袋に潜り込む。

“待つ”ことも信頼の一部

人間と同じで、モモンガにも「触れたい日」と「隠れたい日」がある。
私はその日の空気を読むように、距離感を調整した。

触れない日も、ただ声をかけて存在を伝える。
逃げるエルを追いかけないことが、逆に信頼を積む行為になる。
諦めずに「待つ」ことの意味を、ようやく理解し始めた。


希望ではなく“継続”という答え

小さな変化を信じる

二週間経っても、懐く気配はまだ薄い。
それでも、エルの噛み方がほんの少しだけ優しくなった気がする。
その小さな変化に、報われるような気持ちが湧いた。

共に慣れていくための時間

フクロモモンガの飼い方には、明確な正解はない。
においを覚えさせ、清潔を保ち、同じ行動を繰り返す。

その単調な積み重ねの中で、少しずつ彼女たちが私を「害のない存在」として受け入れてくれる。

AIのリマインドが鳴るたびに、今日もまた餌を用意し、静かなケージを覗き込む。
懐かせるためではなく、共に慣れていくための時間。
それが、今の私にできる最善の努力だった。

🔗関連記事

🧩AI学習がくれた自由時間

🧩出会いの事実と決断の背景

🧩エルが心を開くまで|臆病さを包んだ二週間目からの変化

🧩 AI学習ログまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました