AIの学びを「本業」に持ち帰る話

体験談・スピンオフ

ここまで私は、月少コストで走るAI運用Difyを最小セットで動かす方法を書いてきた。けれど本当に伝えたいのは「その学びを現場でどう使うか」だ。
アスベスト除去に携わって4年。人手不足と言われるこの業界で、実際に足りていないのは「教育を受けた社会保険加入の人材」だ。誰でもよいわけではないから、大規模案件を受けるにも、教育と体制づくりがネックになる。
2025年8月、私は現場直施工から、下請けに卸して管理する形(施工管理)へ舵を切った。同時にAI学習を本格化したのは、「人を増やせない前提で、仕組みで強くなる」ため。この記事は、その考え方と工程写真チェックボットという具体策のメモである。


現状整理:人手不足の正体は「教育済み人材の不足」

  • 多くの現場が社会保険必須、かつ安全教育/資格が前提。
  • アルバイトを気軽に採れないため、即戦力の確保が難しい。
  • 人がいないと大きな現場を受注できない→収益の頭打ち。
  • 赤字現場も発生しうる。続くと事業の持久力が削られる。

「人手不足」とひと括りにされるが、実際に足りないのは**“要件を満たす人”**。
ここを誤解したままの対策は、たいてい現場で空回りする。


方針転換:施工管理への移行とAI学習の理由

  • 2025年8月、直施工→施工管理へ移行。
  • 目的は「上位会社の信頼」と「下請けさんの負担軽減」を両立する仕組み化
  • 現場作業そのものにAIを入れるのは難しいが、管理・確認・報告には相性が良い。
  • だからこそ、まず事務/報告/チェックの工程からAIを当てる。

具体策:工程写真チェックボットの構想

ねらい:撮り忘れ・貼り忘れ・命名ブレで後工程が滞る“ロス”を潰す。
最低要件

  1. 必須ショットの台帳化(現場タイプ別テンプレ)
  2. スマホからアップすると自動リネーム/自動分類
  3. 不足ショットを即通知(チャット連携)
  4. 日報・報告書へ半自動で差し込む

これで変わること

  • 監督は「足りない」をその場で知れる。
  • 下請けさんは何を撮れば合格かがブレない。
  • 上位会社への初回提出の手戻りが激減する。

重要なのは“高性能”よりも、現場が迷わない運用の型
まずはテンプレと命名規則だけ決め、動く最小から始める。


AIの限界と可能性:置き換えではなく“教育と確認の節約”

  • 建設業は安全/法令/帳票の要件が厳しく、AIで人を置き換える発想は不適合
  • ただし、教育コストの削減(要点要約・クイズ化)と確認工数の削減(自動チェック)は効く。
  • 教育済み人材の希少さを、仕組みの再現性で補うのが現実解。

運用プラン:小さく始めて、確実に積む

  1. テンプレの定義:現場種別ごとに「必須ショット一覧」を1枚で作る。
  2. 命名規則の固定日付_現場_工程_企業名を徹底。
  3. 一次運用:人力で台帳照合(まずは手で回ることを確認)。
  4. 半自動化:分類と不足通知をスクリプト/外部サービスで代替。
  5. 報告自動差し込み:Word/Excelのフォーマットに写真とキャプションを流し込む。
  6. 見直し:1現場ぶんの手戻り時間と撮り直し回数を数字で比較して更新。

すべてをAIにしない。人間の判断が必要なところだけを残し、
それ以外を機械的に合格させる。この線引きが成否を分ける。


経営目線:赤字を防ぎ、信頼を積むために

  • 撮影・提出の標準化は、工期遅延と再訪コストを減らす。
  • 上位会社は「初回で基準を満たす会社」を評価する。
  • 下請けさんには迷いのない指示を出せるので、現場が平和になる。
  • そして何より、小さい現場でも勝ちパターンが回るようになる。

まとめ:人を増やせなくても、仕組みで強くなる

AIは魔法ではない。けれど、教育と確認の“浪費時間”を削る道具としては強い。
私はアスベスト除去業をやめない。むしろAIに少しシフトしながら、本業を長く続けられる形に変えていく。
次は「工程写真チェックボット(最小版)」を動かし、一現場分の数字で効果を検証する。動いたら合格。そこから育てていけばいい。

参考リンク

さらに詳しいリンク(自治体・届出・教育)

前:クラウドワークス初心者注意!時給100円以下のDM案件を冷静に断った理由

注目記事:AIカードとの再会で気づいた“体験の力”

     TikTokライブの現場で感じた熱量と可能性

     AIが“国境”を越えた瞬間

🧩 関連ページ:AI学習ログまとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました