からくりは“長いスパン+挙動のシグナル”で押し引き——結果的にAI的だった私の立ち回り

体験談・スピンオフ

本記事では「スマスロ からくり 長スパン立ち回り」をテーマに、実戦データをもとにしたシグナル判断と非対称ロジックを解説します。

はじめに(結論)

この立ち回りをしていた当時、私はAIを勉強していません
それでも後から見直すと、やっていたことは仮説→観察→更新→撤退の繰り返し。結果としてAI的な意思決定になっていました。対象はスマパチからくり。短期のノイズが強いので、長いスパンで状態を区切り、さらに挙動の“シグナル”(※現行機のため詳細は伏せます)を重ねて押し引きします。


私が実際にやったこと(当時の運用)

1) 入る前の基準を固定

  • その日の持ち回り(回転効率)が自分の店基準を下回るなら触らない
  • イベントや日付の傾向だけで座らない。店×日×機種の“癖メモ”とセットで判断。

2) 座ってからは“挙動のシグナル”で短く触る

  • 直近の履歴で山が続く流れ短く触る
  • 失速の兆候(間隔が伸びる/山が痩せる)を感じたらすぐ離れる
  • ここで使うシグナルはいくつかの動きの組合せですが、現行メイン機のため具体的な事は出せません。
  • 重要なのは**「決めてから打つ」「崩れたらやめる」**の2点です。

3) 無駄玉を削る(合法だけ)

  • 保留2からの先読み停止(からくりはステージからの入賞が多いので乗ったら止める)
  • いまは1玉返しが主流=“入賞を増やす”より外れ玉を減らす方が効く。

要するに、入る基準(入口)続ける基準(挙動)・**やめる基準(失速)**を決めていた、というだけです。


実データのダイジェスト(抜粋)

6〜8月の収支から、代表的な部分だけを出します。

  • +95,000(6/1)/+130,000(6/15)/+44,000(6/16)/+51,000(6/24)/+42,500(6/27)/+40,000(6/30)/+62,000(7/1)/+160,000(7/3)/+218,000(7/6)/+25,000(8/14)
  • -11,000/-20,000/-15,500/-20,000/-9,000/-26,000/-75,000/-34,000 など

特徴は勝ちが大きく、負けが小さい“非対称”
理由は単純で、シグナルが崩れたらすぐ降りるから。ロジックから外れて「打つ台がなくて座った日」は負けが増える——ここでもルールが利益を守ると分かりました。

スパンの切り替え(対比)

  • 長スパン:週/月単位。入る基準=店の傾向と配分。
    目的:負け試合を入口で消す。
  • 短スパン:台単位。撤退基準=履歴の崩れ/アベ低下。
    目的:負けの深追いを止める。

結論:長スパンで“触らない日”を決め、短スパンで“粘らない”を徹底。


“オカルトじゃない”と断言できる理由

  • 因果を断定しない:シグナルは“爆発の約束”ではなく、押し引きの基準
  • 反証を受け入れる:同じ手法はエヴァには当てはまらず、私は釘(回転効率)判断だけに切り替えました。
  • 更新を続ける:効かない日・店は切る。効く条件に集中する。

これは、AIでいう特徴の観察→閾値で意思決定→外れたらモデル更新と同じ構造です。学ぶ前から“型”だけはできていた、という話。


今日から真似できる最小セット(AIナシでOK)

  • 入る前:最初の数千円で持ち回りを測る。基準を割ったら触らない
  • 座ってから:挙動のシグナルが続く間だけ短く触る
  • 撤退:間隔の伸びや失速を感じたら即降り
  • 無駄玉保留2から刻む/玉の挙動で止める
  • 記録:日付・投資・回転・簡単なメモ(“山/失速”)を残す。
    → これだけで感情が入りにくくなり、再現性が上がります。

まとめ

  • からくりは短期のノイズが強い機種。だから長いスパン+挙動のシグナルで押し引きする。
  • 具体の“挙動名”は伏せるが、運用自体はシンプル:決めて入る/崩れたら出る
  • 当時はAIを使っていなかったが、振り返るとAI的な意思決定の型になっていた。
  • その結果、勝ちは大きく、負けは小さい収支に収束した。

関連:
・前回「リゼロ鬼がかりで9日連勝——短スパン仮説と撤退ルール」
・合法テク「止め打ちは保留2から——風車と球筋で無駄玉を削る」

🧩 関連ページ:AI学習ログまとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました